おりものは健康状態を知るバロメーターの役割をしてくれます。
通常健康な状態の場合、おりものは透明又は乳白色をしています。排卵時には量が増えて粘度が増すようです。
クリーム色、黄色、茶色などの色でニオイが強い場合
この場合、「細菌性膣炎」が考えられます。生臭いニオイが発生し、かゆみを伴う場合は要注意です。体の抵抗力が落ちている時に発症しやすいので、疲れている時や病み上がりは十分に気をつけましょう。
黄色く泡状の場合
「トリコモナス膣炎」が考えられます。生臭いニオイが発生する場合があり、外陰部や膣に非常に強いかゆみを伴います。場合によっては熱を持つこともあるようです。トイレや温泉などの不特定多数の人が使う場所からの感染も希にあります。
緑色又は黄緑色で膿状の場合
「クラミジア」に感染している可能性があります。下腹部痛や不正出血を伴う場合もあります。ニオイが強く、若年者を中心に感染が多いようです。白いヨーグルト状やボロボロした状態の場合
「カンジダ症」が考えられます。体の抵抗力が落ちている時に感染しやすくなります。かゆみを伴う場合があり、かきむしることで膀胱などに炎症が広がる可能性があります。
絶対にかきむしらないようにしましょう。かゆみを強くさせないためにもアルコールなど刺激物はNGです。
他にもおりものの量によっても変化を知ることができますが、量は個人差が非常に大きいため、それだけで判断することはできません。
色やニオイなどに以上がなく、その上で量が増えただけならば、ストレスや疲れなどが原因の場合が多いようです。
おりものが水状になっている場合も疲れが原因のようです。
しかし、ナプキンが必要になるほど量が増える場合は、産婦人科の受診をおすすめします。
おりものというのは、子宮や卵巣を雑菌から守り、入り込んでしまった雑菌や病原菌・老廃物を体外に排出させる働きを持っています。
また、排卵期のおりものは子宮頚管の分泌量が増えて、受精を助ける働きがあります。通常膣内は酸性ですが、アルカリ性へと変化するのです。

ホルモンとの密接な関係により、年齢によってそれぞれ変化があります。
まず初潮の後、おりものは少しずつ分泌され始めます。
そして20代、子宮頚管やバルトリン腺から分泌され、量は多い状態です。
30代は20代に続いて量は多く、少しニオイが強くなります。 そして40代半ばを境に、おりものの量は減っていきます。